フェード現象とは?原因と対処法・未然に防ぐための対策について
車の基礎知識
フェード現象とは、長い下り坂を走行時に減速のためフットブレーキを多用することによってブレーキに負荷がかかり過ぎブレーキの効きが低下することです。
フェード現象が発生してしまうと速度を落とすことが難しくなるため、重大な事故を引き起こしてしまう可能性も。
そこで今回は、フェード現象が起こってしまった場合の適切な対処方法や、未然に防ぐ方法などについてご紹介していきたいと思います。
無理な営業は一切いたしません!
お電話で売りたい車の
価格をすぐ確認!
【受付時間】9:00〜22:00 年中無休

簡単20秒!
売りたい車の価格を無料でチェック!
- メーカー
未選択
- 車種
未選択
- 年式
未選択
- 排気量
未選択
- 国産車
- 輸入車
目次 [閉じる]
廃車王ならどんな車も
0円以上の高価買取!
廃車王では買い取りした自動車をロスなくパーツ・部品・金属資源に換え、利益を得ているため、お客様に大幅還元致します。
さらに廃車王なら、
嬉しい3つの無料があります。
- 面倒な廃車手続きをすべて無料で代行
- 車の引き取りにかかる費用も原則無料
- キャンセル手数料も無料
WEB無料査定を申し込む
フェード現象が起こる原因とは?
冒頭でもご紹介したように、フェード現象が起こる原因は、長い下り坂を走行中にブレーキペダルを連続使用することで、負荷がかかり過ぎてしまうことにあります。
ブレーキペダルを使い過ぎることによってブレーキパッドが高熱になると、摩擦材が分解されてガス化します。このようにガス化した摩擦材がブレーキパッドとブレーキローターとの間に入るこむことで摩擦力が減少し、ブレーキが利きにくくなるというわけです。
フェード現象が起こった場合の対処方法
フェード現象によってブレーキが利きにくくなってしまった場合、どのように対処するべきなのでしょうか?万が一フェード現象が起こってしまっても慌てずに対処するために、知っておきたい方法をまとめました。
エンジンブレーキを併用する
フェード現象が起こってしまうと、いくらブレーキペダルを踏みこんでもブレーキをかけることができませんので、エンジンブレーキも併用してブレーキをかけましょう。エンジンブレーキとはエンジンの抵抗を使用したブレーキのことです。
車はエンジンからの動力を車軸に伝えることでタイヤを回転させて走行しますが、走行中にアクセルペダルを離すとタイヤの回転力によってタイヤを動かしている状態となるため、徐々に減速していきます。
この減速のことをエンジンブレーキを言いますが、低いギアにシフトすることによっても減速することが可能です。具体的には、車の場合は3速または2速ギア、オートマ車の場合は2または3ギアに入れることでエンジンブレーキを活用することができます。
ブレーキを冷やす
フェード現象が起きてしまったら、ゆっくり走りながら風を当ててブレーキを冷やすことも大切です。
ゆっくりと走行するのが難しい高速道路の場合は路肩などの安全な場所に車を停めて、ブレーキの熱を下げましょう。30分程度休ませると、元の温度にまで下げることができます。

フェード現象を予防するには?
走行中にブレーキが効かなくなってしまわないように、フェード現象を予防する方法も知っておきましょう。
下り坂ではブレーキを多用しない
フェード現象はブレーキペダルを多用することによって起こる現象ですので、特に下り坂を運転する際はブレーキペダルを多用しない運転をすることが大切です。スピードを出し過ぎないように注意したり、エンジンブレーキも併用しながら運転することをおすすめします。
また、ブレーキペダルを踏むのであれば、強く短く踏むこともフェード現象の予防に有効です。
定期的にブレーキの点検を行う
ブレーキに異常が起きていないかを、日ごろから点検しておくこともフェード現象の予防に効果的です。ブレーキを踏んだ際の違和感の有無や、ブレーキオイルやブレーキパッド、ライニングに異常がないかを確認しましょう。

まとめ
今回は、フェード現象が起こってしまった場合の適切な対処方法や、未然に防ぐ方法などについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
危険なフェード現象を防ぐには、フットブレーキを多用しない運転を普段から心がけることが大切です。もし、フェード現象が起きてフットブレーキが効かなくなってしまっても、慌てずにエンジンブレーキを使って対応しましょう。