1. 廃車買取りの廃車王
  2. 廃車王のお役立ち情報
  3. 車の基礎知識
  4. 走行距離が20万キロの車でも乗り続けるのは可能?リスクと長持ちさせるコツ

走行距離が20万キロの車でも乗り続けるのは可能?リスクと長持ちさせるコツ

車の走行距離が20万キロを超えると、このまま乗り続けても大丈夫なのか、どのくらい故障のリスクがあるのかなど、乗車への不安や疑問を感じる方もいるのではないでしょうか。

エンジンに使われているパーツの寿命は10万キロ程度と言われることもありますが、適切なメンテナンスと丁寧な運転を心がけると、20万キロを超えた車でも乗り続けることは可能です。

そこでこの記事では、走行距離が20万キロを超えた車を乗り続けるリスクや手放す際の選択肢についてご紹介します。

走行距離が20万キロの車でも乗り続けることは可能?

近年の車は走行性能や耐久性が向上しており、20万キロを超えていても問題なく走行できるようになりました。ただし、車の寿命は使用の仕方や整備状況にも大きく左右されます。

適切なメンテナンスを心がけるなら20万キロ以上の使用も可能でしょう。ここでは、走行距離が多い車を安全に乗り続けるためのポイントについて詳しく解説します。

適切なメンテナンスを施していれば乗り続けられる

走行距離が20万キロを超えた車でも、適切なメンテナンスを施すと乗り続けることが可能です。実際、タクシーや自動車学校の教習車では40万キロ以上走行する例も少なくありません。

20万キロの走行が可能になった理由のひとつは技術の進歩です。エンジンやトランスミッションなどの主要部品の耐久性が飛躍的に向上しており、長期間の使用にも耐えられるようになりました。

一方で、走行距離の増加に伴う部品の摩耗は避けられません。20万キロを超える車を乗り続けるには、小まめな点検と適切な部品交換が必要です。

関連記事
今どきの車は、走行距離20万キロは余裕で走れる?

理想の走行距離は1年間で1万キロ

車のコンディションを確かめるときは総走行距離だけでなく、年間の走行距離も重要な指標になるでしょう。一般的に、1年間で1万キロ程度の走行が理想的とされています。例えば、10年経過した車なら10万キロ程度が適正な走行距離の目安となるでしょう。

また、メンテナンスが必要なのは走り過ぎた車だけではありません。年式に対して走行距離が極端に少ない車は、週末しか使用していなかったり、長期間放置されていたりした可能性があります。車は使用しないことでも部品が劣化するため、注意が必要です。

走行距離が20万キロを超えた車のメンテナンス箇所の例

車の寿命を伸ばすには、定期的なメンテナンスが欠かせません。車にはエンジンをはじめ、タイヤやタイミングベルトなど、さまざまなパーツが使われています。各パーツの特性を理解しながら、適切なタイミングでのメンテナンスが大切です。

ここでは、走行距離が20万キロを超えた車の主要なメンテナンス箇所と注意点を解説します。

エンジン

エンジンは車の心臓部と呼ばれるパーツです。20万キロを超えると劣化が進むため、定期的な点検が必要になるでしょう。エンジンからの異音、白煙の発生、エンジンオイルの急激な減少などの症状が現れたら要注意です。

放置せずに、早めに整備工場での点検を受けましょう。エンジン故障は高額な修理費用につながるため、小さな異変も見逃さないことが重要です。

タイミングベルトやタイミングチェーン

タイミングベルトやタイミングチェーンには、エンジンの動力を伝えるという役割があります。ゴム製のタイミングベルトは10万キロごとの交換が推奨されるため、20万キロで2回目の交換時期を迎える可能性が高いでしょう。

一方、金属製のタイミングチェーンは耐久性が高く、30万キロくらいまで使用可能です。ただし、異音や燃費悪化などの兆候が現れたら、早めの点検を心掛けましょう。

バッテリー

バッテリーは車の重要な動力源です。ガソリン車では2年~3年ごとの交換が目安ですが、エンジンがかかりにくくなったり、電気系統が安定しなかったりしたときは、早めに交換しましょう。

一方、ハイブリッド車の交換の目安は駆動用バッテリーが5年~8年、補機バッテリーが3年~4年です。定期的な点検と適切な管理で、バッテリーの寿命を延ばせます。

エンジンオイル

エンジンオイルの交換は、車の寿命を左右する重要なメンテナンスです。5,000キロ走行ごと、または半年に1回のどちらかでの交換を心掛けましょう。走行距離が少なくても、空気中の水分によってオイルは劣化するため、定期的な交換が欠かせません。

また、エンジンオイル交換の2回に1回のタイミングでオイルフィルターの交換を心掛けましょう。

ウォーターポンプ

ウォーターポンプは、エンジンの冷却に必要なパーツです。交換の目安は10万キロとなっており、20万キロを超えた際にはパーツの劣化具合を確かめておきましょう。

異常な水温上昇や異音が発生した場合、ウォーターポンプの故障が考えられます。放置したままにするとエンジンにもダメージが及ぶ恐れがあるため、早めの点検や修理が必要です。

タイヤ

タイヤは車の安全性を左右します。スリップサインが交換の目安ですが、ケースによってはサインが出る前の交換が望ましいでしょう。タイヤの溝が浅くなると、雨天時の排水性能が低下する恐れがあります。

サマータイヤの場合、4ミリ以下が交換の目安です。スタッドレスタイヤについても新品時よりも50%摩耗が進んだら交換を検討しましょう。

ブレーキパッドやブレーキローター

ブレーキパッドとブレーキローターは、スピードのコントロールに欠かせないパーツです。新品のブレーキパッドの厚さは約10ミリで、1万キロ走行ごとに1ミリ程度減少します。厚さが2ミリ~3ミリになったら交換時期です。

ブレーキローターは、表面が著しく摩耗していたりエッジが立っていたりした場合には、交換をおすすめします。ブレーキパッドとブレーキローターは同時交換が望ましいですが、状態次第では個別交換も検討しましょう。

デフオイル

デフオイルは、車の走行安定性に欠かせないパーツです。左右のタイヤの回転数を適切に調整し、スムーズな走行を実現します。交換の目安は2万キロ走行後、または2年経過時のどちらかです。

カーブの多い道路を頻繁に走行する場合は、より早めの交換をおすすめします。20万キロを超える車では、デフオイルの状態を小まめに確かめておきましょう。

小まめな洗車も忘れずに

定期的な洗車は、見た目をきれいにする以上の役割があります。20万キロを超える車では、ボディの劣化防止が重要です。洗車時は外観だけでなく、ボンネットの内部やタイヤの周辺など、見えにくい場所も丁寧に清掃しましょう。

ボディに付着した汚れや塩分はさびの原因になり、車の寿命を縮める可能性があります。雪国や沿岸部では塩害リスクが高いため、下回りの洗浄に時間をかけましょう。

20万キロ超えの車を長持ちさせる運転テクニック

車の寿命を延ばすには、適切な運転習慣が重要です。急が付くような運転を避けたり、適度に休憩を取ったりすると、車への負担が軽減されます。

一方で、車に負担がかかるような運転を行っていると、パーツの劣化スピードが早まる恐れがあるため注意が必要です。ここでは、20万キロ超えの車を長持ちさせる2つの運転テクニックについて解説します。

急が付く運転を避ける

20万キロ超えの車を長持ちさせるには、急のつく運転に注意しましょう。急発進や急加速、急ブレーキは車の各部品に過度な負担をかけ、寿命を縮める原因につながるからです。

日頃から穏やかな発進と停止、適度な速度での走行を心がけましょう。エンジンの劣化やタイヤの摩耗を軽減するだけでなく、燃費の向上にもつながります。

適度に休憩を取る

20万キロを超える車では、エンジンへの負荷管理が重要です。長時間の高速走行は、エンジンに大きな負担がかかります。ロングドライブでは休憩中にエンジンを休ませたりドライバーの集中力低下を防いだりするためにも、2時間ごとに15分程度の休憩を取るようにしましょう。

また、車を使用する頻度が少ないときは、エンジンにオイルを循環させる意識を持ちましょう。定期的にエンジンをかけて、しっかりと温めることが大切です。

走行距離が20万キロを超えた車の乗り続けるリスク

走行距離が20万キロを超えている車からの乗り換えを検討する場合、乗り続けるリスクを確かめておきましょう。

主なリスクとして故障や重課、価値の低下などがあります。維持費や将来的な買い替えを考えた場合、早めの処分が良いこともあるでしょう。ここでは、走行距離が20万キロを超えた車を乗り続けるリスクについて解説します。

故障の可能性が高まる

走行距離が20万キロを超えると、車の故障リスクが高まるでしょう。長年の使用で内部パーツや外装が劣化していると、さまざまな不具合が発生する恐れがあります。

エンジンやトランスミッション、サスペンションなど、重要なパーツが突然故障すると、高額な修理費用がかかるかもしれません。

また、交換用のパーツが手に入りにくい場合は、故障したときに修理期間が長くなることもあります。20万キロ超えの車を乗り続ける場合、メンテナンス計画を立てておきましょう。

関連記事
軽自動車、何年乗り続けられる?長持ちさせるためには

重課の可能性がある

走行距離20万キロ超えの車を所有し続けると、税金面でも負担が増える可能性があります。特に、自動車税種別割と自動車重量税の重課に注意が必要です。自動車税種別割は、新車登録から13年が経過すると、従来の税額からおおむね15%の増税となります。一方、自動車重量税は13年目に加えて、18年目も増税の対象です。

走行距離が20万キロを超えている場合、新規登録から13年が経過しているかもしれません。ただし、電気自動車やハイブリッド車などのエコカーについては、重課の対象外となっています。

車の価値が下がる

走行距離が20万キロを超える車は、年式と走行距離が車の価値に大きく影響を与えるため、市場価値が新車時の半分以下に低下しているかもしれません。特に20万キロを超えると需要が極端に下がるため、買取価格が大きく下がることもあります。

ただし、車種や保管状態によっては、期待以上の査定額がつくこともあります。特に希少車や人気モデルの場合、高額査定を提示してもらえる可能性があるでしょう。売却を検討する際には、複数の業者への査定をおすすめします。

走行距離が20万キロを超えた車を手放す際の選択肢

20万キロを超えた車の選択肢は大きく分けると3つです。修理して乗り続ける、売却する、廃車するという方法があります。それぞれの選択肢にはメリットとデメリットがあるため、注意が必要です。

さらに、状況によって適切な選択肢は異なるため、慎重に決定すると良いでしょう。ここでは、それぞれの選択肢について詳しく解説します。

修理して乗り続ける

20万キロを超えた車でも適切なメンテナンスを行っている場合は、乗り続けられる可能性が高いでしょう。簡単な修理で対応できる場合、愛着のある車を手放さずに済むというメリットがあります。

一方で、頻繁に不具合が発生する場合には注意が必要です。故障後の修理は費用が高くなりやすいため、定期的な点検や迅速な対応が求められます。

売却する

20万キロを超えた車でも売却は可能です。主な方法として、ディーラーへの下取りや中古車販売店での買取などがあります。

ただし、ディーラーでの下取りは新車購入のサービスとして提供しているため、20万キロの車については価格が付かなかったり、処分費用が請求されたりするかもしれません。中古車販売店の買取についても、走行距離の多い車は買取価格が抑えられる傾向にあります。

関連記事
古い車でも買取できる?買取先の選び方を状況別に紹介

廃車する

走行距離20万キロを超えた車を手放すときは、廃車もひとつの選択肢です。廃車手続きは面倒に思えるかもしれませんが、廃車買取業者を利用すると手間なく処分でき、買取としてお金に変えられる可能性があります。

廃車買取業者は走行距離の多い車や走行不能な車でも買取を行っており、中古車買取で査定額が付かない車も買取の対象です。また、廃車買取業者では、手続きも代行してもらえるため、所有者の手間や時間などの負担が軽減されます。

関連記事
廃車とはどのような状態のこと?おすすめの廃車方法も紹介

走行距離が20万キロを超えた車の処分なら廃車王へ

走行距離が20万キロを超えた車を手放すときは、廃車買取業者の利用がおすすめです。しかし廃車買取業者は複数の依頼先があるため、どこを利用すれば良いか判断に迷うという方もいるのではないでしょうか。

廃車買取業者をお探しの方は、ぜひ廃車王にお尋ねください。廃車王では、3つの無料や0円以上での買取を行っています。

3つの無料で廃車の負担を軽減できる

廃車時には手続きや公道を走れない車の移動手段の手配などに、どのくらいのお金や時間がかかるのかと不安に思う方もいるでしょう。廃車王では不要になった車を処分しやすいように、3つの無料を提供しています。

まず1つ目は、廃車手続きの代行費用の無料化です。廃車王にご相談いただいた車は、お客さまの代わりに廃車手続きを代行いたします。

2つ目は移動手段に困る車の引き取りの無料化です。ご依頼いただいた場所へ積載車にてお引き取りに伺うため、自走できない車もお任せいただけます。道幅の都合などによって対応できないケースもあるため、お気軽にご相談ください。

そして3つ目はキャンセル料の無料化です。無料査定をご利用いただいた後で予定が変わってしまい、売却をキャンセルしたくなることがあるかもしれません。廃車王では車の引き渡し前のキャンセルは手数料が発生しませんので、いつでも気軽に無料査定をお試しください。

故障車でも0円以上の買取が可能

廃車王では、走行距離20万キロを超える車や故障車でも、0円以上の買取が可能です。中古車としての価値が無くなった車には、パーツや資源としての価値が残っています。廃車王では解体時にリサイクルできるものを取り出し、販売することで利益を得ているのが特徴です。

また、廃車王はコストカットのために廃車手続きや解体を自社対応しているため、より多くの利益を確保できます。このような仕組みにより、お客さまへ高価買取として還元を行っていますので、ぜひご利用ください。

廃車王ならどんな車も
0円以上の高価買取!

廃車王では買い取りした自動車をロスなくパーツ・部品・金属資源に換え、利益を得ているため、お客様に大幅還元致します。

さらに廃車王なら、
嬉しい3つの無料があります。

  • 面倒な廃車手続きをすべて無料で代行
  • 車の引き取りにかかる費用も原則無料
  • キャンセル手数料も無料
最短20秒!キャンセル無料!
WEB無料査定を申し込む

走行距離が20万キロの車についてよくある質問

走行距離が20万キロを超えた車を所有していると、乗車するリスクやデメリットが気になるかもしれません。乗り続けるか処分するかで迷うときは、車両の状態やコスト面を考慮して判断すると良いでしょう。

ここでは、走行距離が20万キロの車についてよくある質問と回答についてご紹介します。

走行距離が20万キロを超えていても問題はない?

以前は10万キロが寿命とされていました。しかし、製造技術の向上により、20万キロの走行車でも問題なく使用できるケースが増えています。メンテナンス次第で乗り続けることが可能です。

走行距離が20万キロの車に乗り続けるデメリットは?

20万キロを超えた車のデメリットは、修理費用の増加と税金負担の上昇です。特に新規登録から13年が経過すると、自動車税種別割や軽自動車税種別割、自動車重量税の税額が上がります。

まとめ

適切なメンテナンスと丁寧な運転を心がければ、走行距離が20万キロを超えた車でも乗り続けることが可能です。ただし、故障のリスクや維持費の増加、車両価値の低下などのデメリットを考えておく必要があります。

乗り続けるときは定期的な点検や部品交換、「急」のつく運転の回避など、車への負担を軽減する工夫を意識したいところです。乗り続けるか手放すかの判断は、車の状態や個人の事情によって異なりますが、売却や廃車なども選択肢に加えながら検討すると良いでしょう。廃車を選択するときは、0円以上の買取を実施している廃車王をご利用ください。

廃車王ならどんな車も
0円以上の高価買取!

廃車王では買い取りした自動車をロスなくパーツ・部品・金属資源に換え、利益を得ているため、お客様に大幅還元致します。

さらに廃車王なら、
嬉しい3つの無料があります。

  • 面倒な廃車手続きをすべて無料で代行
  • 車の引き取りにかかる費用も原則無料
  • キャンセル手数料も無料
最短20秒!キャンセル無料!
WEB無料査定を申し込む