車の走行距離……30万キロまで乗り続けることは可能?
車の基礎知識無理な営業は一切いたしません!
お電話で売りたい車の
価格をすぐ確認!
【受付時間】9:00〜22:00 年中無休
車の走行距離が30万キロに達するまで乗り続けることは可能なのでしょうか?
結論から言うと……
一昔前の車に比べて最近の車は性能が飛躍的に良くなっているため走行距離が30万キロ近くなるまで、乗り続けることは可能です。これは、特殊な金属を使用して作られたタイミングチェーンという部品を用いていることが大きな理由の一つですが、その他の部品の寿命はこれまでの一般的な目安である走行距離10万キロで変わりなく、修理や交換が必要となってくるでしょう。
それらを考えると、早めの10万キロ~15万キロ程度の走行距離に達した時点で、買い替えを検討する方が懸命なのではないかと思います。
本日は車の走行距離と寿命の関係についてお話していきます。その他にも買い替え時の目安となる使用年数についても触れていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
車の走行距離が30万キロに達するまで乗り続けられる車とは?
車の買い替えや処分の目安として走行距離で例えるなら、15万キロ程度が、自動車メーカーが提示している数字です。
これくらいまで走った車の部品(特にエンジン周り)は消耗度が限界を迎えると言われています。
ところが・・・
2000年代以降に作られた車は、寿命の長期化を目指してタイミングチェーンという特殊な金属を使った丈夫な部品を用いているため、走行距離の限界数値は15万キロ~30万キロまで、ぐんと伸びています。
とはいえ、タイミングチェーン以外の部品の寿命に関しては、一般的な目安である10万キロ程度のままであることから、走行中に急にエンジンが停止してしまうなどのリスクも出てきます。
昔よりは性能も上がって長持ちするようになった車ではありますが、処分の目安はやっぱり「15万キロ」程度が妥当なのではないかと考えます。
車の走行距離が10万キロ程度で買い替えた方が良い車とは?
上記でお話した通り、逆に走行距離の限界数値が5万キロ~10万キロと短いのが、1970年代~1990年代に作られた車です。
この時期の車は一般的に知られるタイミングベルトという部品を使っているため、その寿命である10万キロが買い替え時です。
初年度登録後の年数が16~20年程度まで乗り続けられる車とは?
これまでのお話でもうお分かりいただけるかと思いますが、寿命の目安として挙げられる初年度登録後の年数が16~20年程度と長いのは、2000年代以降に作られた車です。
これには、車が作られる環境が良くなったこと(設計図が手書きからCAD使用へ)や、交通手段の充実により、車の使用頻度が減ったことなどが理由になっています。
また、この時期に入ると、一昔前にブームが到来したスーパーカーではなく、SUV車が人気を博すようになってきました。
初年度登録後の年数が7~10年で寿命が来る車とは?
1970年代~1990年代に作られた車の寿命は、初年度登録後の年数が7~10年程度と言われています。
最近に比べてスーパーカーで長距離運転をするというのがステータスになっていた時代背景も、車の消耗を早めた理由の一つです。車を作る環境も今よりも劣っていたため、品質にばらつきもあったようです。
年式や走行距離以外に買い替えを検討すべきポイントとは?
これまでお話してきた年式や走行距離以外にも、買い替え検討時に意識すべきポイントがあります。それは「維持費」です。具体的に言うと、車検費用・保険料・税金です。これらを踏まえたメンテナンス費用が、新しい車を購入する費用よりも上回ってしまう場合には、相当な愛着のある車でない限り、買い替えたほうが懸命だと思います。
いかがでしたか?最近の車は走行距離30万キロに達するまで乗ることができるなんて、技術の進歩には驚きですよね。そこまで乗り続けることはあまりないかもしれませんが、それだけ性能が上がっていることを思うと車に対する安心感は高まりますよね。