1. 廃車買取りの廃車王
  2. 廃車王のお役立ち情報
  3. 車の基礎知識
  4. クーラント(冷却水)とは?役割や交換すべきタイミングを紹介

クーラント(冷却水)とは?役割や交換すべきタイミングを紹介

クーラントは、車のエンジンの温度上昇を防ぐための冷却水です。しかし、どのような仕組みで機能するのか、いつ頃メンテナンスをしたら良いか分からない方もいるのではないでしょうか。

補充や交換を怠ると、エンジンを十分に冷却できず、オーバーヒートを起こす可能性があります。故障を防ぐためにも、冷却の仕組みやメンテナンスのタイミングを押させておきましょう。本記事では、クーラントの基礎知識からチェックの仕方、交換・補充時の注意点まで解説します。

この記事で分かること

  • クーラントの点検は、車を長持ちさせるために不可欠な作業である
  • 水での代用は凍結や腐食を招く原因となり、冬場には故障のリスクが高まる
  • 補充や交換のタイミングは、色や液量で判断する

簡単20!
売りたい車の価格を無料でチェック!

お車について

お車の保管場所について

お客様について

※メールでのご連絡も可能な方は、次の画面でご入力できます。

お電話、もしくは、メールで査定額をご連絡します

プライバシーポリシー 同意の上

  • メーカー

    未選択

  • 車種

    未選択

  • 年式

    未選択

  • 排気量

    未選択

  • 国産車
  • 輸入車

廃車王ならどんな車も
0円以上の高価買取!

廃車王では買い取りした自動車をロスなくパーツ・部品・金属資源に換え、利益を得ているため、お客様に大幅還元致します。

さらに廃車王なら、
嬉しい3つの無料があります。

  • 面倒な廃車手続きをすべて無料で代行
  • 車の引き取りにかかる費用も原則無料
  • キャンセル手数料も無料
最短20秒!キャンセル無料!
WEB無料査定を申し込む

クーラント(冷却水)とは?

赤色のクーラントが入っているリザーバータンク

クーラントとは、車のオーバーヒートを防止する冷却水です。エチレングリコールやプロピレングリコールでできており、不凍液、LLCといった呼び方をする場合もあります。エンジンの適正温度を保ち、トラブルを防ぐために欠かせません。

ここでは、クーラントの役割や冷却装置の仕組みなどを解説します。

クーラントの主な役割

クーラントは、燃料の燃焼で高温になったエンジンを冷却し、オーバーヒートを防止する役割を果たしています。

車が走行できるのは、エンジン内部で燃料を燃焼させ、そのエネルギーを回転運動に変換しているためです。回転運動が繰り返されると、エンジンは次第に高温になります。温度が上昇すると、放熱が追い付かず、部品の変形や故障を引き起こす恐れがあります。

しかし、クーラント液を循環させて冷却すれば、オーバーヒートのリスクを抑えられるのです。車が常に高いパフォーマンスで走行できるよう、冷却装置の働きを支えてくれています。

クーラントや冷却装置の仕組み

クーラントと冷却装置は、エンジンの熱を効率よく外に逃がすために連携して機能するシステムです。

エンジンが稼働すると内部が高温になりますが、ウォーターポンプがエンジン内の冷却通路にクーラントを循環させることで、熱を吸収します。温まったクーラントはラジエーターに送られ、ラジエーターで外気を使って冷却されます。その後、再び冷えたクーラントがエンジンに戻ることで、冷却サイクルが維持されます。

この流れをコントロールしているのが「サーモスタット」です。エンジンが一定温度に達するまではラジエーター側に流れないようにし、エンジンが早く適温に達するよう調整する役割があります。 また、リザーブタンク(サブタンク)は、冷却液が膨張したときに一時的に受け止める補助機能を持っており、システム全体の圧力調整にも関わっ

クーラント液の種類

主な種類は、LLCとSLLCの2つです。LLCは2年~3年に1回のペースで交換が必要な従来型のクーラント液です。ロングライフクーラントの略語で、国産車では赤や緑に色付けられています。従来の製品より耐久性が向上したことから、そう名付けられました。

SLLCは、近年の車に使用されている高性能クーラント液です。LLCの耐用年数が2年~3年ほどなのに対し、SLLCは7年~10年ほどと長く、中には10年間交換しなくても良い製品もあります。SLLCはスーパーロングライフクーラントの頭文字を取ったものであり、国産車では水色やピンクに染められていることが一般的です。

クーラント液の劣化

クーラント液は長期間使うことで劣化し、冷却や防錆といった本来の働きが弱まっていきます。これは、熱や時間の経過によって成分が分解されたり、添加剤が消耗したりするためです。

劣化が進むと、泡が発生しやすくなり冷却効率が落ちたり、サビの原因になることもあります。また、クーラント液は徐々に蒸発したり漏れたりして減っていくこともあるため、量が足りない状態で使い続けるとオーバーヒートを引き起こす可能性があります。

実際に、クーラント液が空になって故障した事例が消費者庁のデータでも報告されています。エンジンのトラブルを防ぐためにも、定期的に液の状態をチェックし、必要に応じて交換しましょう。

参考:『事故情報データバンクシステム

クーラント液を補充・交換すべきタイミング

クーラント液は消耗品のため、定期的に量や状態を確認する必要があります。適切なタイミングで補充や交換を行えば、エンジンの冷却性能を長期的に維持することが可能です。

また、クーラント液は冬に起こりやすい冷却装置の凍結を防ぐ役割も果たしています。車を長く使うためにも、以下で補充と交換が必要なタイミングを見ていきましょう。

適切な補充のタイミング

補充が必要なタイミングは、クーラント液の量がタンクのLOWより下になっているときです。タンクの側面にはFULL、LOWのラインがあります。LOWのラインより少ないときは、不足している状態のため、早めに補充しましょう。FULLとLOWの範囲内であれば、補充の必要はありません。

また、水温計の針がH(HOT)寄りになっている場合、液の量が不足してエンジンの温度が上がり過ぎている可能性があります。放置すると故障する恐れがあるため、劣化していないかチェックしましょう。

適切な交換のタイミング

クーラント液の交換時期は、使用されている種類によって異なります。従来型のLLC(ロングライフクーラント)は、おおよそ2~3年ごとの交換が目安です。一方で、近年の車両に多く使われているSLLC(スーパーロングライフクーラント)は、7~10年ほどの長寿命タイプとなっています。

ただし、実際の交換タイミングは車種やメーカーの指定によって異なるため、取扱説明書や点検時の整備士の判断を参考にしましょう。交換時期が近づいたら、車検や定期点検の際に状態を確認してもらうのがおすすめです。

また、SLLCであっても使用環境によっては早期に劣化する可能性があるため、定期的に液の色や濁り、量などをチェックし、異常があれば早めの交換を検討しましょう。

クーラント液の状態をチェックする手順

クーラント液が適量でなければ、冷却システムが十分に機能しません。適切なタイミングで交換していない場合、色が濁ったり黒ずんだりする可能性があります。正しい確認手順を理解し、水温計の針がHに寄っていないか、液量や色に問題がないか確認しましょう。

水温計の温度を確認する

まずは、メーター内の水温計をチェックしましょう。C(COLD)とH(HOT)の間に針があります。

エンジン始動直後に針がC付近にあるのは正常です。ただし、走行中もずっとC付近のままだと、冷却装置に異常がある可能性があります。

反対に、針がHに近づいている場合は、エンジンが過熱しているサインです。クーラント不足のほか、冷却ファンやサーモスタットの不具合も原因になりえます。まずは液量や色を確認し、異常があれば整備工場に相談しましょう。

また、エンジンが熱い状態でタンクのキャップを開けると、液が吹き出す危険があります。作業は必ずエンジンが冷えてから行ってください。

リザーバータンクを探す

次に、ボンネットを開けてリザーバータンク(サブタンク)を探しましょう。半透明の容器で、赤や緑、ピンクなどのクーラント液が入っているのが見えます。

ウォッシャー液のタンクと間違えやすいため、キャップや表記を確認しましょう。多くの車では、「COOLANT」や「冷却水」などの記載があります。 リザーバータンクはラジエーターとホースでつながっており、エンジンルーム内の端にあることが多いです。車種によって場所は異なるため、分からない場合は取扱説明書を参考にしましょう。

液量をチェックする

続いて、クーラント液が適量か確認しましょう。タンクの側面にはFULLやLOWのラインがあります。FULLやLOWの間であれば適量と認識できますが、液面がLOWを下回っている場合は補充が必要です。なお、車種によっては、MAXやMINといった表記になっている場合があるでしょう。

前述したように、エンジンの温度が熱いときにキャップを開けると、やけどやけがにつながる可能性があります。補充する際は、エンジンが冷めきった状態で行うことが大切です。

クーラント液の色や状態を確認する

クーラント液が本来の色になっているか、状態に問題がないかも確認しましょう。

通常、LLCなら赤や緑、SLLCなら青や水色、ピンクなど種類ごとに決まった色をしています。しかし、茶色や黒に濁っている場合や沈殿物が見られる場合は、劣化が進んでいるサインです。補充する際は、じょうごを使うと作業しやすくなります。希釈タイプのものは、事前に適切な割合で希釈してから補充しましょう。

また、白く濁っている場合は、エンジンオイルがタンク内に混入して冷却装置に異常が起きている可能性があります。無理に作業せず、早めに業者で点検を受けましょう。

クーラント液に関する注意点

エンジンを冷却するクーラント液は、適切な管理が不可欠です。誤った取り扱いや劣化の放置は、冷却性能を著しく低下させ、走行性能の悪化や重大な事故を引き起こす可能性があります。

特に劣化の放置は、深刻な事態を招くため、早期の対処が必要です。

以下で点検前に知っておきたい注意点を2つ解説します。

水で代用することはできない

クーラント液は、水道水では代用できません。クーラント液は冬場の凍結を防ぐ働きがありますが、水は0度以下で凍結する場合があります。凍結すると部品が破損するリスクが高まるため、水での代用は避けましょう。

また、クーラント液には防錆・防腐剤も含まれており、車の金属部品を保護する役割も果たしています。水道水を使うと、水に含まれるナトリウムや塩素などが働き、部品にさびが発生する恐れもあるのです。

水を補充するのは、基本的に応急処置のケースのみです。そのままの状態で長時間走らないようにしましょう。

劣化を放置すると事故につながる

クーラント液の劣化や減少を放置すると、冷却性能が落ちてエンジンが過熱し、オーバーヒートの原因になります。オーバーヒートが進行すると、エンジンが損傷し、まれに車両火災に至るケースも報告されています。

実際に、消費者庁の事故情報データには、2024年に一般道でエンジンルームが出火した事例が報告されています。原因は明記されていませんが、冷却系の異常が関係していた可能性も考えられます。

「まだ大丈夫」と放置せず、定期的に点検・交換を行いましょう。もし自走できない場合は、廃車や買取を検討するのも一つの方法です。

参考:『事故情報データバンクシステム』

まとめ

クーラントは、エンジンの温度を適切に保ち、オーバーヒートを回避する役割を担う冷却水です。劣化や液量不足を放置すると、内部を十分に冷やせなくなり、トラブルや故障につながる可能性があります。適切なタイミングで補充し、耐用年数を過ぎたら交換も検討しましょう。

「エンジンの不具合で自走不可となった」「交換のタイミングで買い取りに出したい」とお悩みの方は、ぜひ廃車王にご相談ください。廃車や事故車、中古車などの状態が悪い車でも0円以上で買い取りします。

廃車を引き取った際は、再利用できる部品をリサイクル部品として販売いたします。ディーラーや中古販売店では実現できない高価買取が可能なため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

廃車王ならどんな車も
0円以上の高価買取!

廃車王では買い取りした自動車をロスなくパーツ・部品・金属資源に換え、利益を得ているため、お客様に大幅還元致します。

さらに廃車王なら、
嬉しい3つの無料があります。

  • 面倒な廃車手続きをすべて無料で代行
  • 車の引き取りにかかる費用も原則無料
  • キャンセル手数料も無料
最短20秒!キャンセル無料!
WEB無料査定を申し込む