1. 廃車買取りの廃車王
  2. 廃車王のお役立ち情報
  3. 廃車の手続き・書類
  4. 車のリサイクル券とは?必要なるケースと紛失時の対処法

車のリサイクル券とは?必要なるケースと紛失時の対処法

自動車リサイクル法が2005年に施行され、車の所有者には適切なリサイクルが義務付けられています。車を廃車する際には「リサイクル券」の提出が必要ですが、一方でリサイクル券を使用するタイミングが分からないという方もいるのではないでしょうか。

近年は使用した素材の再利用が注目されています。スムーズに処分するためにも、リサイクル券の使用方法について把握しておきましょう。そこでこの記事では、車のリサイクル券が必要となるケースや紛失時の対処方法についてご紹介します。

簡単20!
売りたい車の価格を無料でチェック!

お車について

お車の保管場所について

お客様について

※メールでのご連絡も可能な方は、次の画面でご入力できます。

お電話、もしくは、メールで査定額をご連絡します

プライバシーポリシー 同意の上

  • メーカー

    未選択

  • 車種

    未選択

  • 年式

    未選択

  • 排気量

    未選択

  • 国産車
  • 輸入車

目次 [閉じる]

廃車王ならどんな車も
0円以上の高価買取!

廃車王では買い取りした自動車をロスなくパーツ・部品・金属資源に換え、利益を得ているため、お客様に大幅還元致します。

さらに廃車王なら、
嬉しい3つの無料があります。

  • 面倒な廃車手続きをすべて無料で代行
  • 車の引き取りにかかる費用も原則無料
  • キャンセル手数料も無料
最短20秒!キャンセル無料!
WEB無料査定を申し込む

車のリサイクル券とはどのような書類のこと?

世界的に資源の有効活用が求められる中、日本でも年間約300万台もの車が廃車となっています。これらの車を環境に配慮しつつ適切に処理するため、自動車リサイクル法が制定されました。

自動車リサイクル法では、車の所有者に対してリサイクル料金の支払いが義務付けられています。ここでは、車のリサイクル券の概要や料金について詳しく見ていきましょう。

リサイクル料金を納めた際に受け取る証明書

車のリサイクル券は、自動車リサイクル法に基づいて発行される重要な証明書です。この法律は2005年1月1日に施行され、車の所有者にリサイクル料金の負担を義務付けています。リサイクル券は、この料金を納めたことを証明する書類です。

法律制定以前は、リサイクル業者が独自に廃車を処理していましたが、車両の一部が不法投棄されるなど、環境面での課題がありました。

リサイクル法の制定により、所有者・製造業者・関連事業者それぞれの役割が明確化され、より効率的で環境に配慮したリサイクルシステムが確立されたのです。

リサイクル料金は前払い

車のリサイクル料金は、車を購入する際に前払いで支払う仕組みになっています。前払い制を採用している理由は、車の廃棄時に確実にリサイクル処理を行うためです。

使用済みの車をリサイクルする際には、ガソリン・オイルなどの液類や爆発の危険性のあるエアバッグ、地球温暖化の原因となるフロンガスなどの適正処理が必要です。リサイクル・適正処理は自動車リサイクル上の許可を取得している事業者によって行われますが、その処理には費用が発生します。

廃車時に料金を徴収すると、所有者の経済状況次第で支払いが難しくなる可能性があるため、不法投棄を防ぐ目的で前払い制を採用しています。

リサイクル料金は車種によって異なる

リサイクル料金は、車種や搭載されている装備などによって変動します。車種ごとにリサイクル・適正処理に必要な作業量などが異なるためです。軽自動車よりも普通乗用車のほうがリサイクル料金は高額になりやすいでしょう。

一般的に、リサイクル料金の目安は6,000円~1万8,000円程度です。具体的な料金は、各自動車メーカーや輸入事業者のホームページで公表されています。車の購入時には新車販売価格に加えて、リサイクル料金についても確かめておくと良いでしょう。

車のリサイクル料金の内訳とは?

車のリサイクル料金は、単一の費用ではなく、複数の要素から構成されています。主な費用は、シュレッダーダスト、エアバッグ類、フロン類の処理費用などです。

さらに、自動車リサイクルシステム全体の運営に必要な情報管理料金、資金管理料金などもかかります。ここでは、車のリサイクル料金の5つの項目について詳しく見ていきましょう。

シュレッダーダスト料金

シュレッダーダスト(ASR)とは、使用済み自動車から有用な部品や金属資源を回収した後に残る、主に樹脂やゴムなどの細かな破砕物のことです。シュレッダーダスト料金には、ASRの適正な処理と再利用を行うために必要な費用が含まれています。

具体的には、使用可能な素材に戻したり、熱源として再利用したりするプロセスに充てられるのです。これにより、ASRのリサイクル率を高めたり、最終的に埋め立て処分される量を極力減らしたりできます。

エアバッグ類の料金

エアバッグ類の料金とは、車の安全装置であるエアバッグとシートベルトプリテンショナーの適正処理に関わる費用のことです。

エアバッグは事故時に乗員を保護する重要な役割を果たしていますが、処分する際の処理には適切な対応が求められます。爆発性の物質も含まれているため、廃棄処理には専門的な技術と知識が必要になるでしょう。

加えて、エアバッグに含まれる金属類は、原材料として再利用されるのです。リサイクル料金には、このような専門的な処理を行うための費用に充てられます。

フロン類の料金

フロン類の料金とは、車のエアコンで使用されている冷媒の処理に関わる費用です。フロン類は冷媒として効果的ですが、オゾン層の破壊や地球温暖化の進行に影響を与える恐れがあります。

フロン類の処理には特別な注意が必要です。車から安全に回収した後に、大気中に放出されないよう管理します。さらに、高温で分解して無害化させる必要があるのです。フロン類の処理を適切に行うことで、地球環境に与える悪影響を最小限に抑えられます。

情報管理料金

情報管理料金とは、動車リサイクル促進センターの運営や維持にかかる費用のことです。具体的には、電子マニフェストシステムの運用や維持費用、外部の問い合わせ対応窓口であるコンタクトセンターの運営費用などが含まれます。リサイクルの実務に必要な費用を徴収しているのです。

情報管理料金は130円となっています。シュレッダーダスト料金、エアバッグ類の料金、フロン類の料金とは異なり、車種に関わりなく一律の料金設定です。(2024年10月時点)

資金管理料金

資金管理料金とは、リサイクル料金全体の徴収、管理、運用に関わるコストをカバーする目的で設定されています。具体的には、公益財団法人自動車リサイクル促進センターが行う資金管理業務の費用として充てられるのです。

料金は車の購入タイミングによって異なり、新車購入時は290円、使用済み自動車引取時(中古車購入など)は410円となっています。(2024年10月時点)

車のリサイクル券が発行されるタイミングとは?

車のリサイクル券が発行されるタイミングは、自動車リサイクル法の制定と同時に統一されています。しかし保有されている自動車の中には、リサイクル券が発行されていないケースもあるでしょう。

ここでは、車のリサイクル券が発行されるタイミングについて解説します。車の処分を検討している方は、事前にリサイクル券の有無を確かめておきましょう。

新車購入時に発行される

リサイクル券が発行されるタイミングは新車購入時です。

新車購入時の支払い総額を計算する際には、自賠責保険や法定費用に加えてリサイクル料金を確かめておきましょう。新車購入の見積もりや明細書には、リサイクル料金の項目と費用が記載されています。

また、リサイクル預託金は新車だけではなく、中古車を購入する際にも発生する料金です。新車購入時に支払われているリサイクル料金ですが、中古車の購入時には前所有者から預託金相当額の支払いを求められることが一般的です。そのため中古車を購入する際にもリサイクル預託金にかかる費用を確かめておくと良いでしょう。

施行前に新規登録された車の場合

自動車リサイクル法は2005年1月1日に施行されました。施行前に新規登録された車の場合、購入時にはリサイクル券が発行されていません。これらの車両に対しては、法施行後の最初の車検時にリサイクル料金の支払いが義務付けられています。

ただし、車検前に一時抹消登録をした場合、リサイクル券が発行されていない可能性もあるでしょう。リサイクル料金が支払われていない場合、廃車時に支払う必要があります。2005年以前に製造された車を所有している場合は、リサイクル券の有無を確かめておくと良いでしょう。

車のリサイクル券の種類をチェックしておこう

リサイクル券と聞くと、1枚の用紙を思い浮かべるかもしれません。ただし、実際には4枚つづりの用紙になっています。

券の名称役割
A券預託証明書
B券使用済自動車引取証明書
C券資金管理料金
D券料金通知書券発行者控

スムーズに手続きを進めるためにも、それぞれの役割について理解しておきましょう。ここでは、A券~D券までの詳細について解説します。

A券:預託証明書

A券はリサイクル料金を納めたことを証明する書類のことです。新車購入時に、どのくらいの金額を預託したのかが記載されています。

名称保管者使用目的
預託証明書車の所有者廃車の際に車の所有者が引き取り業者に渡す

B券:使用済自動車引取証明書

B券はサイクル料金の納付を証明する書類のことです。廃車手続きで使用するため、大切に保管しておく必要があります。

名称保管者使用目的
使用済自動車引取証明書  車の所有者陸運支局や軽自動車検査協会で廃車手続きする際に提出する

C券:資金管理料金

C券は資金管理料金の支払いを証明する書類のことです。C券は受領書の役割を持っており、第三者に引き渡すことはありません。

名称保管者使用目的
資金管理料金車の所有者公益財団法人自動車リサイクル促進センターが車の所有者から資金管理料金を徴収したことを証明する

D券:料金通知書券発行者控え

D券はリサイクル料金の総額が記載された書類のことです。他の券とは異なり、事業者が控えとして保管します。

名称保管者使用目的
料金通知書券発行者控え事業者リサイクル料金を車の購入者に通知した後に控えとして取っておく

車のリサイクル券が必要になるときとは?

リサイクル券を使用するタイミングとリサイクル料金を納めるタイミングは異なります。リサイクル券が必要になるタイミングは以下の2つです。

  • 車を売却するとき
  • 車を廃車するとき

リサイクル料金の返還の対象になるケースがあるため、使用の仕方を把握しておきましょう。ここでは、それぞれのタイミングについて解説します。

車を売却するとき

最初のタイミングは車を売却するときです。以下の状況の際にはリサイクル券を引き渡します。

  • ディーラーに下取りしてもらう
  • 中古車販売店に買取してもらう
  • 個人間で売買する

所有している車を第三者に引き渡す場合、リサイクル料金の返金を受けるが可能です。リサイクル料金は、最終所有者が廃車する際に負担します。そのため中古車として売却する際には、リサイクル料金の預託金相当額の支払いを求めることが可能です。

車を手放すときには、買取額や下取り額にリサイクル料金の預託金が含まれているのかを尋ねておきましょう。個人間で売買する際には、売却額にリサイクル料金の預託金を含めるのかを決めておく必要があります。

中古車を輸出して手放す場合、輸出した日から2年以内に限り自動車リサイクルシステムからの返金手続きが可能です。

関連記事
車検切れの車も買取で手放せる?車検の残り期間と査定額の関係性を徹底解説

車を廃車するとき

2つ目のタイミングとして車の廃車時があります。所有している車を売却するケースとは異なり、廃車の場合には最終所有者に該当するため、リサイクル料金の預託金の返還はありません。

車の廃車手続きには、永久抹消登録と一時抹消登録があります。それぞれの違いは以下の通りです。

廃車の名称廃車の内容
永久抹消登録解体するための手続き
一時抹消登録一時的に使用を中止するための手続き

リサイクル券は、永久抹消登録の場合にのみ提出します。一時抹消登録ではリサイクルの必要がないため、リサイクル券の提出はありません。軽自動車の場合、解体返納が永久抹消登録に該当します。

解体業者や廃車買取業者に廃車を依頼する際には、永久抹消登録まで完了したことを証明する書類を受け取っておきましょう。

関連記事
車を手放すときの手続きや節約になるベストタイミングを解説

車のリサイクル券を紛失した場合の対策とは?

車のリサイクル券は車の売却時や廃車時に使用する書類です。自動車検査証や自賠責保険よりも使用する機会が少ないため、紛失してしまうというケースがあるでしょう。

リサイクル券は再発行ができない書類です。ただし、リサイクル券をなくした場合でも、リサイクル券に変わる書類を用意しておけば廃車手続きは可能です。ここでは、リサイクル券を紛失した場合の対処方法について解説します。

再発行は不可能

車のリサイクル券は、紛失以外の理由でも再発行されない書類です。破損したり汚れたりした場合でも交換が認められないため、普段から大切に取り扱いましょう。

車の所有者の中には、車両に関係する書類を助手席のグローブボックスに保管する方がいます。ただし、書類を紛失するリスクがあるため、前もって保管方法を決めておきましょう。主な保管方法は以下の4つです。

  • 車検証や自賠責保険などの書類と一緒に保管しておく
  • 貯金通帳や株式証券などの書類と一緒に保管しておく
  • 自宅の金庫に保管しておく
  • 車を使用する家族と一緒に保管場所を共有しておく
関連記事
リサイクル券を紛失してしまった!廃車は可能?

リサイクル料金の預託を証明できれば手続きが可能

車のリサイクル券の再発行に例外はありません。ただし、リサイクル料金の預託を証明できる書類を用意しておくと、リサイクル券をなくしても廃車手続きは可能です。

車両の預託状況は、公益財団法人自動車リサイクル促進センター運営する「自動車リサイクルシステム」というWebサイトで確認できます。預託金が納められていれば廃車手続きが可能です。

関連記事
リサイクル預託金とは廃車を見据えてリサイクル費用を前払いするもの!

代用書類は入手できる

車のリサイクル券の代用書類は、「自動車リサイクルシステム」のWebサイトで入手できます。具体的な入手の流れは以下の通りです。

  1. 「自動車リサイクルシステム」のWebサイトへアクセスする
  2. 「自動車ユーザーの方」のタブを選ぶ
  3. 「あなたの車のリサイクル料金は?」をクリックする
  4. 「リサイクル料金検索」をクリックする
  5. 必要事項を入力してから「料金表示」をクリックする
  6. 預託状況のPDFをプリントアウトする

「リサイクル料金検索」画面では、所有する車に関する情報を入力します。以下の情報が求められるため、前もって自動車検査証を用意しておきましょう。

必要な情報記載の内容
車両区分普通車の場合は「登録自動車」を選択、軽自動車の場合は「軽自動車」を選択
車台番号自動車検査証に記載されている「車台番号」を入力

車のリサイクル券にかかる料金は売却時に戻る?

車のリサイクル料金は、車の購入時に前払いで支払うシステムです。車の購入時に支払いますが、車を廃車にする際に提出します。リサイクル券は単なる支払い証明書ではなく、預託金の預かり証としての役割も果たしているのです。

ここでは、使用中の車を売却した際における、リサイクル料金の還付の有無について詳しく解説します。

リサイクル料金は還付される

リサイクル券は廃車時にのみ使用する書類で、売却時にはリサイクル料金が使用されることはありません。そのため売却時には、リサイクル料金相当額が還付される傾向があります。

ただし、直接現金で返金されることはありません。中古車買取店やディーラーでは、買取価格にリサイクル料金相当額を含めて還付が行われるでしょう。

個人間の取引についても、リサイクル料金の還付は必要です。個人オークションなどでの売買を検討する際には、還付金について確かめておくと良いでしょう。

車の購入時にはリサイクル料金を支払う

車を購入する際、新車や中古車に関係なく、リサイクル料金を支払う必要があります。これは、リサイクル券が車の所有者と結び付けているためです。

新車購入時は、車両価格とは別にリサイクル料金が明示されている可能性が高いでしょう。一方、中古車の場合、多くはリサイクル料金が販売価格に含まれていますが、個人間取引の場合は別途請求されることもあるでしょう。

重要なのは、リサイクル料金が常に車に付随していることです。車を購入する際は、リサイクル料金の確認をおすすめします。

不要になった車の処分は廃車王にお任せ!

廃車の手続きでは慎重な業者の選定が重要です。廃車手続きを提供している業者は全国にありますが、サービスの内容や料金体系などは業者ごとに異なります。不要なトラブルを避けるためにも、信頼の置ける業者に廃車を依頼しましょう。

廃車買取業者をお探しの方は、ぜひ廃車王にご相談ください。ここでは、廃車王の2つの魅力について解説します。

動かなくなった車でも買取が可能

廃車王では、ディーラーや中古車販売店で買取金額が付かなかった中古車の買取が可能です。以下の状態の中古車でも0円以上で買取を実施しています。

  • 車検切れの中古車
  • 台風や大雨による自然災害で浸水した水害車
  • 原形をとどめていない事故車
  • 何年も動かしていない中古車

廃車王では自社で廃車の解体作業や廃車手続きを行っており、廃車を利益化する仕組みが整っているため、どのような状態の車であっても高価買取が可能です。走行距離が10万kmを超えた過走行車や10年以上前に製造した低年式の車でも、積極的に買取を実施しています。

廃車手続きを無料で対応

廃車王では全国どこでも来店不要でご利用いただくことが可能です。電話やWebによる無料査定を実施しており、電話1本でお客さまが指定した引き取りの場所まで伺います。

廃車王は、経済産業大臣の認可を受けた事業協同組合が運営しています。査定の相談から引き取りまで一貫してサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

廃車王ならどんな車も
0円以上の高価買取!

廃車王では買い取りした自動車をロスなくパーツ・部品・金属資源に換え、利益を得ているため、お客様に大幅還元致します。

さらに廃車王なら、
嬉しい3つの無料があります。

  • 面倒な廃車手続きをすべて無料で代行
  • 車の引き取りにかかる費用も原則無料
  • キャンセル手数料も無料
最短20秒!キャンセル無料!
WEB無料査定を申し込む

車のリサイクル券についてよくある質問

車のリサイクル券に関しては、さまざまな疑問が生じることがあります。紛失時の対応や車検時の必要性については多くの方が気にかけている点です。

あらかじめ疑問を解消しておくと、不測の事態に備えられます。加えて、スムーズな車の管理や処分が可能です。ここでは、リサイクル券に関するよくある質問とその回答を紹介します。

リサイクル券を紛失したときは再発行できる?

リサイクル券は再発行できません。自動車リサイクル促進センターが運営する「自動車リサイクルシステム」というWebサイトで再発行に変わる対応が可能です。

車検証に記載されている車台番号の下4桁と登録番号を入力するだけで、リサイクル料金の預託状況を印刷できます。印刷したリサイクル料金の預託状況は、リサイクル券の代用としての利用が可能です。

車検時にリサイクル券は必要?

車検時において、リサイクル券の提示はありません。ただし、2005年以前に製造された車で、リサイクル料金を支払っていない場合は例外です。

該当する車両については、自動車リサイクル法施行後の最初の車検時にリサイクル料金を納める必要があります。古い年式の車両であっても、一度車検を通過していれば、すでにリサイクル料金は支払われている可能性が高いでしょう。

まとめ

車のリサイクル券は、自動車リサイクル法に基づいて発行される書類です。車の購入時に支払うリサイクル料金の証明であり、廃車時に提出します。紛失した場合は再発行できませんが、自動車リサイクルシステムでリサイクル券の代わりとなる書類の発行が可能です。

車の廃車をお考えの方は、ぜひ廃車王にご相談ください。廃車手続きを無料で提供しており、不要になった車をお得に手放せます。動かなくなった車の引き取りにも対応しており、スムーズな廃車手続きが可能です。

廃車王ならどんな車も
0円以上の高価買取!

廃車王では買い取りした自動車をロスなくパーツ・部品・金属資源に換え、利益を得ているため、お客様に大幅還元致します。

さらに廃車王なら、
嬉しい3つの無料があります。

  • 面倒な廃車手続きをすべて無料で代行
  • 車の引き取りにかかる費用も原則無料
  • キャンセル手数料も無料
最短20秒!キャンセル無料!
WEB無料査定を申し込む